1
今日は朝から打合せで山陽町から西大寺経由の現場回りでした。12時前携帯が鳴りました。
OB施主様からです。 何かな??すると・・・・その方のいる会社から、kitobitohousuの裏の家が燃えているのが見える。土壁は大丈夫かしら。棟梁は現場にいるんですか? 一瞬、頭が真っ白・・・・・・・・。とにかく帰らなくちゃ!!誰か様子を見に行ってもらわなくては。。。 米戸さんは、工場にいたかしら。消防署は近い。役場も近い。今日は風は無い。大丈夫大丈夫。 保険は入ってはいるけど、お金には替えられないみんなの思いが・・・・・・・ 社長に電話すると、「もう動いているから大丈夫。」の返事。 暫くして、鎮火の知らせが入って、ホッ。 現場を見てゾッとしました。B棟の軒から10mも無い距離に見える真っ黒に焦げたブロックの壁を見て、そのすざまじさが脳裏に浮かびます。 現場に駆けつけた郁美は燃え盛る炎を見て泣きそうだったと・・・・肝心な時に居なくてごめんねぇ~ 夕方のニュースで報道され、kitobitohouseは完成前からTVデビューです・・・・・・・。 運の強い家です!!!!! ■
[PR]
▲
by nagaikensetsu
| 2009-10-30 19:44
| 建築現場
今年もうちの家はカメムシ大量発生です。
20日は和気町本区公会堂の建前でした。 ![]() (デジカメ修理中のため携帯で撮ったので画質粗いです・・・) 円見くんと滝本くんが墨つけからすべてやりました。 8坪程度の小さな倉庫なんですが 平面は台形で、屋根は片流れという複雑なものでした。 柱の長さが屋根の勾配に合わせてすべて違うので苦労したみたいです。 でも建前当日は何事もなく一日終わり一安心。 区長さんにも、若くて活気があっていいねって喜んでいただきました。 よかった、よかった(^^) ところで津山のホルモンうどん流行ってますね! とゆーことで ホルモンなしの牛肉入りうどん作ってみました。 ![]() このタレうまい! さすが牛も大興奮ですね!? 専用のタレがなくても、焼肉のタレに味噌を混ぜるだけで本場の味になるみたいですよっ ぜひお試しを~☆ ikumi ■
[PR]
▲
by nagaikensetsu
| 2009-10-23 13:27
| つぶやき
今日は、社長同伴で健康診断の日でした。
昨日9時から絶食で朝6時半出発、日赤病院でした。 なんで日赤か??一番の理由は食事。次は手際良さ。少々お高いドックコースなのでお食事券が出て、レストランのメニューならどれでもOK。他検査機関2箇所よりきれいで味もまあまあ・・・・・・。 空腹と人体実験のような検査ともしや?の不安を支えているのは、唯一「喰い意地」である。 5年程前から例年の行事になっているこの検査、社長はメタボ、私はメタボ予備軍。 先日同級生と「この年で痩せたら貧弱よね。ふっくら位が丁度いい」と開き直ったが、やっぱりスタイルはいいほうが何かと・・・・・。 一番鬱陶しいのが胃の検査。3年続けて「癌の疑いあり。判定4」とご丁寧に※までついてくるので、カメラを飲むとナンでもない。。。。。よだれ、鼻水、嘔吐に涙・・・・。なんでこんな目に・・・・・と泣きながら、ベットの上では無抵抗で、まな板の鯉になっている自分が情けない。 「大丈夫ですか?」・・・返事ができるか!! 「上手ですよ」・・なんの努力もしていません・・・ 「唾は飲み込まないでね」・・・チューブがあるのに飲めるか!!・・・・ あまりの苦しさに、去年からバリューム検査は止めて鼻からカメラに開き直った。 口ほど苦しくはないが、それでも異物。 「はい、去年と同じ慢性胃炎だけですよ。」 やれやれ、これで一年頑張れるかな????・昼ごはんは、幕の内弁当1200円也~モチタダ ■
[PR]
▲
by nagaikensetsu
| 2009-10-22 20:44
| つぶやき
”地鎮祭”
いよいよ浜野の現場が始まります。10/16 珍しく仏式の地鎮祭です。爽やかな秋晴れの下、女性の僧侶のお経が厳粛な中にも優しい雰囲気の中、進められました。 ![]() ![]() ![]() 榊の代わりが松葉、そして海のもの(じゃこ)、山のもの(小豆) 事故無く無事に完成し、みんな幸せに暮らせる家ができますようにと・・・土地にご挨拶しました。 ![]() ■
[PR]
▲
by nagaikensetsu
| 2009-10-21 09:23
| 建築現場
毎年秋祭りのこの季節になると、作東粟井地区春日神社のお祭り歌舞伎を見に行きます。こじんまりまとまった芝居小屋に、地元の方たちが集まって観客席は満員です。互いに譲り合って空いた場所を探して座ると、誰彼となく座布団がすすめられ、お礼を言って座り、コンビニで買ったビール片手に観劇が始まります。
役者は勿論地元の保存会の方、横仙歌舞伎保存会の応援に助けられ毎年欠かさず行われています。 今日10/10の演目は『太閤記十段目尼崎の段』 ![]() ![]() ![]() 同じく『稲瀬川、白波五人男』 こちら役者は粟井小学校6年生です。毎年、こうして6年生が全員参加しているのですよ。 地元の大人たちの指導の下、一番恥ずかしい年頃の子どもたちが、立派に舞台を努めます。口上もばっちり。思わず隣の見知らぬ人と顔を見合わせ笑顔と拍手拍手!! ![]() ![]() ![]() 何度行っても、心が温かくなって帰ります。 ■
[PR]
▲
by nagaikensetsu
| 2009-10-16 19:02
先週、勝田の某宅にお邪魔した折、そこのご主人に明日は『中秋の名月』で鶴山にお月見に行かれると聞いて
「では、私たちは家で夜空を見上げます。」と言って帰りました。翌日はおぼろ月夜で、流れる雲から見え隠れする月の様は、いかにも優雅でした。何年何百年何千年と悠久の時を経ても、変わらぬ美しさにしばし見とれていました。 事務所の庭も周辺もすっかり秋です。 田んぼでは稲刈りが始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホトトギスやカタバミ、コスモス他にもたくさん・・・・・ ■
[PR]
▲
by nagaikensetsu
| 2009-10-10 13:56
| ガーデニング
1 |
カテゴリ
おすすめリンク
以前の記事
2018年 04月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||